2020.11.05 14:09売るのは難しい。物を売るのは難しい、商売をしている人はだれしも悩み思う。創業時に売上が上がらず相当悩んだ。ストレスからくる帯状疱疹になったこともあった。そんなさなか日経プラス10を見ていると「ファブレス経営」を紹介していた。製造業なのに工場を持たない企業を言う。ユニクロや任天堂、アップルなどもそ...
2018.06.26 12:09180円の質スマホ片手にいつでも情報に触れられる時代となった現代。ニュースアプリやテレビを付ければ手軽に情報に触れられシャワーのように浴びる情報であるがその情報は浅く本質を読み取るまでには至らないことが多い。情報にも質を求め自分にインプットされる情報の質を高める必要があると思い、恥ずかしなが...
2018.06.20 07:25根っこの問題経営者の役目の一つは労働環境の改善し社員の労働がしやすい環境を整えること感じています。環境を整えることで社員自身が創意工夫し新たな問題点を提示し経営者は費用対効果や法的観点を判断し投資します。この種の問題点は現場で起こっているリアルタイムかつ解決を必要とする案件が多く、経営者本人...
2018.02.13 14:22生産性生産性の指標としてよく使われるのが一人当たり売上高であるが単純にこれを上昇させようとすると売上につながらない時間は削減され、より少ない時間で売上を上げようと工夫することとなる。意思決定の速さがポイントとなり組織が大きくなればなるほどプレゼン、会議、稟議、決済などのプロセスを行い経...
2018.02.04 03:52税法からみる在宅勤務事業を行うための費用を「経費」といいこれを正しく申告することで納税を行う。大企業が導入を進める「在宅勤務」通勤時間を省き、ライフワークバランスを実現する素晴らしい取り組みには違いない。自宅勤務となると場所や机や椅子、電気やネット接続を使用せざるえない状態は明らかであるが、社員(給...
2017.07.30 13:45NHK受信料から見た広告の影響NHK受信料は年間14,545円(我が家の場合)である。周知の通りNHKは番組の途中にCMが流れることはない。受信料と広告が流れない(見ない)という側面からテレビ広告に対しての影響、家庭内支出を考える。ある休日、子供達は朝のアニメ(民間放送)を見ているとファーストフード、アニメに...
2017.07.05 13:16矛盾するメーカーの販売拡大小売業は物を仕入れ販売する。大手、商店街の小さな店に変わりなく共通する点である。数ヶ月でこの構図が変わるような場面に遭遇する機会が多くなった。ブランド力の高い又はオンリーワンの商品を卸すメーカーはネット販売に消極的な点だ。市場分析を行い需要見込みのある商品を仕入れようとするとネッ...
2016.10.22 04:50需要(消費)スピード需要(消費)のスピードは供給側で制御できるものではなく、広告などのコストをかけたとしても費用対効果はあまり得られない。まるで投資信託のアクティブVSインデックスのようだ。消費される行動はパターン化されており在庫を消費のスピードで積み上げる。入学、運動会、クリスマス・・・などイベン...
2016.10.20 05:58学校という治外法権、いじめについていじめと自殺、ニュースを目にするたびに学校が治外法権となっていると考えざるえない。いじめを受けた側は毎日悩み耐え、辛い日々の結果自殺という最終手段に至ったと思う。ニュースを見るたびに毎回考えさせられる。根本的に解決できる策は。学校の先生という立場は教育者ではあるがいじめ等の大きな...